Project

新刊『手の倫理』

book-image_metier735_cover+obi.jpg

㊗️10/9に講談社から新刊『手の倫理』が発売されます‼️

「さわる」と「ふれる」の違いは?

「触覚モデル」じゃない「視覚モデル」の倫理とは?

「信頼」と「安心」の違いは?

そんな問いをめぐって、人の体にさわる/ふれることの意味について考えた本です。接触が忌避される時代だからこそ、また自己責任論が非常に強い国だからこそ、「身を委ねるほど相手のことが分かる」ような人間関係について考えてみたいと思いました。

とはいえ、このご時世では、直接本屋さんで手にとっていただくのも難しいかもしれない。そこで、本サイトで本の中身を簡単にご紹介しすることにしました。

また、刊行にあわせて、「私の手の倫理」なるプロジェクトも立ち上げました。こちらでは、さまざまな人からうかがった触覚にまつわるエピソードをアーカイブしていきます。


 あらためて気づかされるのは、私たちがいかに、接触面のほんのわずかな力加減、波打ち、リズム等のうちに、相手の自分に対する「態度」を読み取っているか、ということです。相手は自分のことをどう思っているのか。あるいは、どうしようとしているのか。「さわる」「ふれる」はあくまで入り口であって、そこから「つかむ」「なでる」「ひっぱる」「もちあげる」など、さまざまな接触的動作に移行することもあるでしょう。こうしたことすべてをひっくるめて、接触面には「人間関係」があります。(序より)


【書誌情報】

著者|伊藤亜紗

出版社|講談社

発売日|2020/10/9

価格|1,760円

amazon

【目次】

序(こちらで一部お読みいただけます)

第1章 倫理 …ほんとうの体育/フレーベルの恩物/まなざしの倫理/手の倫理/倫理と道徳/「倫理一般」は存在しない/不確かな道を創造的に進む/蟻のように/「多様性」という言葉への違和感/一人の中にある無限

第2章 触覚 …低級感覚としての触覚ーー「距離ゼロ」と「持続性」/モリヌー問題ーー「対称性」/触覚論が人の体にふれるには/触感はさわり方しだい/ヘルダーの触覚論/内部的にはいりこむ感覚/「じゃれあい」か「力くらべ」か/「色を見る」と「人にふれる」/ラグビーのスクラム/距離があるほど入っていける

第3章 信頼 …GPSに見守られた学生/安心と信頼は違う/結果的に信頼の方が合理的/リスクが人を生き生きさせる/ハンバーグが餃子に/「ふれられる」とは主導権を手渡すこと/だまされる覚悟で委ねてる/無責任な優しさで生きている/「もしも」が消えるまでの三年間

第4章 コミュニケーション …記号的メディア/物理的メディア/使える方法はいろいろ使う/伝達モード/生成モード/「さわる」は伝達、「ふれる」は生成/ほどきつつ拾い合う関係/相手の体に入り込み合う/死にゆく体を「さわる」/「できなさ」からの再編集/「介助」アレンジメントー複合体

第5章 共鳴 …ロープを介したシンクロ/足がすくむ/あそびから生まれる「共鳴」/ロープが神経線維/「伴走してあげる/伴走してもらう」じゃない関係/「伝える」ではなく「伝わっていく」/隙のある体/見えるように曲がっていく/あえてハンドルを切る/生成モードの究極形態/あずけると入ってくる

第6章 不埒な手 …介助とセックス/別のリアリティへの扉/「うっとり」のタイムスリップ/手拭いで柔道を翻訳する/勝ちたくなっちゃう/目で見ないスポーツ/不道徳だからこそ倫理的でありうる

あとがき(こちらで一部お読みいただけます)

【装画】

装画は黒坂祐さんにお願いしました。黒坂さんは色覚障害のあるペインター。だからこそ、黒坂さんの絵の中では、一般的には色彩が果たす役割を、線の震えや質の違いといった色彩以外の要素が担っています。黒坂さんへのインタビューはこちら