Macical Mystery Tour

Home Lab

4/14 差異についての学

ランを始めて約3ヶ月経った。最初のきっかけは津田道子さんのイベントで有楽町を走ったこと。金沢でイベントがある予定だったが、震災で延期になり、代わりに金沢からきていた津田さんのランイベントに参加した。その後、家の近くを4キロ弱くらいちょこちょこ走るように。

アディダスアプリの記録を見ると、1/29は29分31秒かかって距離が、4/14は20分32秒で走れるようになっている。分速にして7分34秒から5分21秒に。筋肉がついて足の形も大根からさつまいもになった。血流がよくなって全身の肌がつるつるになった。太ももの肌がすべるらしく、トイレにいくたびにズボンをあげる感触が変わっているのを実感する。

4月からのチャレンジもうひとつは、英語で授業を始めたこと。留学生たちのバックグラウンド(アートへの関心ぐあい)がわからず余計に緊張したけど、slidoへのコメントでアスキーアートを返してくるあたり、当たり前だけどふつうの東工大生でもあることを知って妙にホッとした。

あとはIris Marion Yongを読んでる。『身体の美学』のための準備。美学が扱う趣味の問題は、つまりは「違いがわかること」だとして、これをアイデンティティポリティクスと結びつけるということが、この本でとりくみたいこと。趣味判断は物を対象とした判断が想定されることが多いけど、物ではなく人の身体を対象とした趣味判断も(道徳的には禁じられているとしても)当然あって、その後ひきつづく人と人の相互行為を規定している(趣味判断そのものよりも趣味判断した「後=実践的関心」が重要)。「違いがわかる」を「上下の優劣の違い」ではなく、「水平的に多様性なものたちの間の違い」を分かることだとすると、美学は法的に保障された差別禁止を深いところ(習慣に関わるところ)で補完する重要な「差異についての学」だということになる。これらをBlack Aesthetics やDisability Aestheticsなどを素材に考えること。美学が美学史学になりがちで、社会のなかでAestheticsという言葉がどう使われてきたか(つまりは美学の政治性)の歴史から切り離されているのはすごくもったいないと思う。そうであるかぎり、文化資本に囲まれて育った子女のためのの学問、みたいなイメージから出られないじゃないかな。

3/24 名古屋

以前インタビューさせていただいた方と名古屋駅近くでお茶をする。2年ぶりにあえてとても嬉しい。

中世の修道女は痛みを神からの呼びかけだと理解していた、というところから、その方が神学部で学び、右から左までいろいろな宗派の集まりに行った経験があることを知る。たしかに宗教は、痛みなど体に起こる出来事に対する理由づけの仕組みという側面があり、身体論として考えられるものなのかもしれない。自分の痛みを通じて他者の痛みを感じること、についていつか考えてみたい。

3/21 能登

金沢の知人のお世話になり、車で能登を案内していただく。小木中学校の避難所、鵜川地区などまわる。

車で片道3時間、1日たった今でも微弱な酔いが。原因は道路があちこちででこぼこしているから。工事中の箇所が100箇所くらいあったのではないかと思う。特に橋のつなぎめ。橋は落ちないけど地面が落ちてしまって段差ができる。震災直後はパンクが多くて修理剤が大量に必要だったそう。

特にひどいところでは、ガードレールが宙に浮いていた。山の斜面に造成した道で、山肌を削ったほうは頑丈なのだけど、盛り土をしたほうが弱くて土が流れてしまう。そういうところも、消しゴムで線を消して引き直すように臨時の道が作られていく。土木すごい。こういう作業は現場の計画でどんどんできるように、事前に協定が結ばれているそうだ。

(追記)案内してくれた地元の方は、このガードレールを「シュール」と形容していた。大変なのは現実だし炊き出しなどたくさん動いていらっしゃるかただけど、「被災」とは違う語りが必要とされているのかな、と思った。能登にはいろんな面白い人がいるからそれを見てほしいとも言っていた。

20240322084157.jpeg避難所は体育館の半分ほどに40戸ほどの段ボールで囲われた生活空間が残っている状態。中学3年生の門出をみんなで祝いましょう、と自治体の職員さんが声をかけて、この状態のまま卒業式をやったそう。花飾りなども避難者の方が作ったとのこと。ここはランチは週5で自衛隊の食事がでて、夜は地元の事業者さんが行政から800円でうけおってお弁当を作っているそう。800円というとビジネス的にはまわりそうな気がするけど、みんな利益度外視で栄養のある料理を提供しようとするらしい。避難所はひとつの町のようなもので、コの字型に家を配置して真ん中のスペースに屋根をかけ、お茶の間のようにしている避難所もあるそうだ。プライベートとパブリックの中間の領域が重要そうだ。小木の避難所ではストーブのまわりにおばあさんたちがあつまっていた。一方で避難所をしめるむずかしさもあって、依存が生まれてしまったり(「ありがとう」を言わなくなって軋轢がうまれている場所もあるとのこと)、行き場所がない人もいるらしい。地銀も職員が複数の店舗を兼ねており、週に2−3日しか営業していない。日常とはほど遠い。

小木といえばイカキング。イカ漁がさかんなところ。寄せ書きとか至るところにイカが描いてある。海はほんとうにおだやかだ。

20240322085048.jpeg鵜川地区は、家屋の被害がかなり大きかったところ。それまで生活を成り立たせていたものが文字通りフレーク状の端材の山になってしまっている。道路に散乱していたものを敷地まで片付けたところ。川の向こうの地域ではほとんど被害がないのに、ちょっとしたことで影響の出方が違う。残酷だ。

20240322085334.jpeg20240322085353.jpeg

3/16-17 八丈島リタビフェス

2週間前に利他学会議を終えたばかりだけど再び八丈島へ。魚谷さん企画のリタビフェスに登壇するため。1日目のテーマは「漏れる利他」、2日目のテーマは「ぼけと利他」。肝がすわってる!

1便で空港についたら、魚谷さんが迎えに来てくれていた。約束してないのに。1日目のワークで言われたけど、そう、島では約束とかしないのだ。来るのわかってたら迎えにいくでしょ、みたいな感じ。それを支えているのは「誰が今どこで何してるかが筒抜け」「噂好き」みたいな見方によっては窮屈な情報空間なわけだけど、それがあるからこそ「利他=一員であること」が可能になる。そうだよね、一員だったらいちいち約束とかしない。バンドのイメージが一員性に近いのもそのためだ。

約束のなさは会場についたときにも。山でとってきたらしい植物で、会場がとても素敵に飾られていたのだ。これは魚谷さんが頼んだものではないらしい。ツル植物とトロピカルが共存しているのが八丈らしい。舞台のところにはバナナの葉っぱ。これが計画せずにできてしまうのはすごい。

20240318215236.jpeg

ちなみに会場は旧末吉小学校。流人がつくった学校で、日本で3番目に古い小学校らしい。このおかげでいまでも末吉の人は勉強熱心だそうだ。島のなかでははしっこだけど、かつてはこのあたりが中心地だった。水が出るから。

ワークでも、八丈の方言には「ありがとう」という言葉がないと教えてもらった。これはインドも同じだと中島さんが言っていたな。ありがとうって約束と同じで白々しいこと、ふたたび関係を切ることを前提にした近代的個ベースの発想なんだろうな。じゃがいもとか余った食べ物を玄関に置いておくという習慣がいまでも八丈にはあるらしいけど、それが誰かからというのはよく分からないことも多くて、分かったときも「ありがとう」とは言わずに、肘でツンと合図するくらいなのだそうだ。ちなみに「こんにちは」も言わなくて、「おっ」て手をあげてあいさつするらしい。「ありがとう」「こんにちは」がためらわれるくらいだから、ましてや「利他」なんて恥ずかしい言葉を口にしちゃう研究者は、島ではそうとうに「さむい人」という感じがする。

情報交換についてはかつては「朝参り」という習慣があったそうだ。朝、だれかの家やビニルハウスなどに集まって、情報交換する。それをハシゴすることによって、みんなの近況が島中に伝わるらしい。明治からあり、中之郷では今でも毎日やってるようだ。SNSではニュアンスが伝わらないけれど、これならいろんな意味を乗せられる。

ただ南海タイムスが2020年に無くなったことは、島の情報共有をずいぶん困難にしているそうだ。南海タイムスは政治的に中立で、どんな立場の人も読む新聞になっていた、と。守備よく、島の本屋さん(八丈島コーナーがある)で、縮刷版を購入することができた。戦時中のものもある。漁関係が多い。春休みにゆっくり読みたい。

こちらは朝のジョギングでいった「海辺のベンチ」。現地では溶岩と海の組み合わせが非人間的すぎて怖かったけど、写真で見ると光は春。

IMG_8135.jpg